Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東北のここ2,3日の水害被害の映像をみながら…我々の食を先代から守り、どんな試練に見舞われたとしても、生産してきてくださる日本各地の農家さんのご苦労…など色々なことを思いながら今回は塚原さんのこちらの動画🎥を拝見しました…。ただただ、日本の食を守ってくださる生産者の皆さんに感謝です🙏
毎日ありがとうございます。塚原さんたちのおかげで、私たち日本人の食生活は成り立っているのだと、改めて思いました。農家の皆さん、ありがとうございます。
農家さんの方が腐れ政府なんかよりよほど国民を支えてくれてる。日本政府など消えてしまえばいい特に自民党。
塚原農園さん、毎日暑い中、お疲れさまです。害虫は発生してしまったらホントに大変ですよね。家庭菜園と違って農家としての生産者側がどれだけ大変かと思うと、感謝しかありません。顔晴ってください。応援してます。
私も、今年の春から畑作りをしています。昨年、亡くなった父に思いを馳せ、もっと色々教わっておけば良かったなあと思いつつ、塚原農園さんの動画を観ながら参考に色々な種類の野菜作りに挑戦しています。お陰様で、初めて作る野菜もでもちゃんと収穫出来て感動です。でも、結構重労働ですし上手くいかない事もあり、本当に農家さんには頭が下がります。不思議と野菜作りを始めてからの方が体調が良い気がします。塚原農園さん、いつも有り難うございます😅
お金と時間と体力を使い、暑い中頑張ってあと少しで収穫という時に虫やカラスや動物にやられ、本当にガッカリですよね。家庭菜園でもそうなのに、プロの方は利益も出さないといけないし、本当に大変だと思います。よく頑張っておられると感心しますし、励まされます❤
塚原さん、いつもありがとうございます‼️野菜を創造する農業というお仕事の素晴らしさ、大変さ、いろんなことを感じながら、拝見させていただいています。どうかお身体に気をつけて、この夏もお過ごしくださいませ❗️
おはようございます。今日も、暑いですね。本当に暑い中作業されている農家さんには、感謝しかありません。私も、暑いのでなるべく早朝に作業をしています。今、私の畑もオクラが最盛期で、お花がハイビスカスのようにとても綺麗ですね。葉かき等しながら、塚原さんも今頃やってるのかなあと思いを馳せやっています。塚原さん、どうか暑いので身体に気を付けて下さい。そして、また新しい動画をお待ちしています😊
暑い中毎日お疲れさまです☺️隣の福島ですが、カメムシもテントウムシダマシも大量発生でナスが瀕死の状態です😢プロの方もご苦労されてますね。これから本格的な暑さが続くと思いますので、どうぞ熱中症対策万全でお願いします👍いつも配信ありがとうございます🥰
収穫直前のトウモロコシを大量に発生したカメムシにやられて・・・。悔しいですね。実が生ったままのトウモロコシをトラクターで潰すのを見て、胸が詰まる思いがしました。農家って野菜泥棒や、天候不良、害虫や病気など、とても厳しい時もありますが、悔やんだり悲しがっていてもどうにもなりませんものね。新たな野菜の種蒔き、次に希望を見出すしかないのですね。新たなやる気を起こさせるような、明るい未来に向かって突き進むような、あのBGMが塚原さんの希望を繋いでくれる気がします。
私達の生きる源を農家さん達が暑い中を頑張ってくださっているのに😠政府は何を考えているのだろうか?この国は大丈夫なんだろうか?塚原さん体を壊さないでくださいね応援してますよ👍
グレートリセット
こんなクソ暑いのにハウスにも入ってますよ泣空調服使ってても熱風で死にそうです🥺
本当にそう思います!農家の大変さ…もっと政府が力入れないとやる人いなくなる。
庭を耕し、小さな畑を作っています。塚原様のように立派な畑ではありませんが、夏野菜は楽しんでいます。私も今年初めて、カメムシとウリハムシと闘っています。どんなに小さな畑でも。。。来ますね🤣農家さんが、育てやすいと言われていた、大玉トマトの麗夏の苗を入手出来、今年育てています。とても美味しい大玉トマトでした👍🍅いつも勉強させていただいています。さすがに狭いので、とうもろこしは育てられませんが、ヤマトルージュは、背が高いんですね🤣JAさんで農家さんが作られた野菜を見ますが。。。凄いですよね🤣🤣到底私には作れません😭なので、大玉トマトの報告でした🤣❤️
いつも 園長さんの動画に 癒されています野菜の育て方は勿論ですが 生きる姿勢も😊70過ぎていますが 動画配信のおかげで学べる事が出来 有難いと感謝😂今日は子どもが食べたいといってた 紫のとうもろこし🌽の収穫の動画で ビックリ‼️お店で見かけないので コメントしました😮いつも 応援していますお体に気を付けて くださいね♪
愛知県もカメムシに悩まされています。茄子、ピーマン、トマト、枝豆、いちごも被害に遭いました😢梅雨明けの暑さに里芋の葉っぱも塚原さんの里芋と同じように枯れたところがあります。去年、空調ベストを買ったので、農作業と草取りをするときは着ています。疲れ方が違います。塚原さんも熱中症に気を付けて下さいね😊
おはようございます。お疲れさまです。今年の害虫被害酷いですね😂。我が家のナスもカメムシがすごいです😂特に水ナスは柔らかいせいか大量に発生して商品になりません😢我が家はわずかな量ですが、塚原さんのトウモロコシのように何反もの被害では死活問題ですね。せっかく育てた作物を耕してしまうのは本当に悲しいですね😭私ごとですが、昨日体調が悪く、風邪か熱中症🥵の症状で発熱しました。無理してしているつもりはなかったのですが、かなり疲れていたようで昨晩はダウンしました⤵️今朝は熱もだいぶ下がってきましたが、体調はイマイチなので今日はゆっくり休みます。塚原さんも無理せず、体が一番なので休み休みやって下さい。
稲穂にしっかり実がなって最高に嬉しいですね。うまくいかなくても立ち止まらずに前に進む。私も頑張ります。力強い動画をありがとうございました。
暑さが厳しい中、日々の農作業、本当にご苦労さまです。無理をしないで身体を休めて下さいね😊初めて、赤いトウモロコシを拝見しました。私が小さい頃、もちとうもろこしという品種があり、白と黒まだらのもちもちした食感で、あまり甘くはなかったのですが、食べた記憶があります。その事を思い出しました。赤いトウモロコシ、見た目はどうかな~?と思いましたが、甘い!❢とのこと。トウモロコシに目がない私は、食べてみたいなあになりました。😊農作業の種植えでは、多くの品種と数の多さにびっくりです。種を一粒ずつではなく、専用の種下し道具があるのですね。農業の技術進歩は素晴らしいです。塚原さんの無駄のない動きに脱帽です。忙しい中、配信ありがとうございます✨
甘いトウモロコシも人気がありますが、昔懐かしいモチモチしたトウモロコシも美味しいですね。この赤いトウモロコシは白黒のトウモロコシと親戚のような感じです。スイート系より糖度は低いですが、トウモロコシには無いサツマイモのような優しい風味があり美味しいです。
健康なお野菜が生い茂る畑の中での作業、見ているだけで幸せな気分になります赤いとうもろこし、初めて見ました熱で色素抜けるんですね〜ただでさえ農作業は大変な仕事なのに次から次へと様々な自然の脅威が襲ってきて苦労が尽きませんね安易に食べ物を口にするすべての人に知ってほしい現実です
今日も猛暑の中の作業お疲れ様でした。😹大和ルージュはとても背が高くて、高い所に実が付いてますね。背が低い人には収穫が大変そうですね。😂でも甘くて美味しいなら、来年作ってみようかな~。(笑)😸害虫も色々いますが、カメムシ問題は深刻ですよね。私も春のカメムシが大したこと無かったので、安心してましたが、春のカメムシを退治しておかないと、それが卵を産んで夏には大変なことになると聞いていました。あまり薬は使いたくないので、とても厄介です。越冬するカメムシを徹底的に退治していくしか無いのでしょうか。😭
塚原さん、今年はヤマトルージュ成功しましたね。おめでとうございます🎉とはいえ、カメムシ被害やら高温の影響やらご苦労が絶えないことと思います。どうかお身体に気をつけて、頑張ってください!
うわ〜トウモロコシ背が高いですね🌽私もトウモロコシ栽培してみましたが、細くて小さなトウモロコシばかりでまだまだ修行が足らないようです😅赤いトウモロコシ素晴らしいですね👍👍👍毎日暑い中お疲れ様です❣️色々戸大変だと思いますが、御身体に気をつけてがんばって下さい😀💕
塚原さんの手際の良さ、畑の綺麗さ、いつも惚れ惚れしますうちの家庭菜園で色々真似させて貰って今年はご近所の年配ベテランさん達より立派な苗が出来てます🎵来年はイネニカも真似しようかないつもありがとうございます白髪染めやめてるそうですが私はおしゃれ染めしてると思ってました良い感じ😙👍️
赤いとうもろこしがあるんですね!食べてみたいです(^^)私の家庭菜園でもカメムシ大量発生してます( ; ; )ナスも何かしら虫に食われて綺麗な茄子が摂れません(>人<;)スパーに行くと今年は野菜が高いので我が家で摂れた虫食いでも有り難く頂いてます(^^)暑い日が続きますが身体に気をつけてください。
こんばんは。お疲れ様です。カメムシが大量発生して、果実が全滅なんて話を聞きました。私がカメムシを知った(実物を見た)のはここ数年です。温暖化の影響でしょうか。昨年はきゅうりにぎっしりカメムシがつ来ました。今年は春からバナナ虫にやられ、昨日植えた秋どりきゅうりはカメムシにやられるかと思うと虚しくなります。プロの手際を見ていると、自分もやりたくなりますね😂全然できませんけど😅暑さと害虫に負けず、お元気で無理せず頑張ってください!!今日もありがとうございました。
園長、酷暑の中、日々お疲れ様です。天候、害虫、病気…。どうか少しでも心身休めるお時間を作ってご自愛ください。自分は園長の動画を見るようになってから、持病により日々頻繁に起こっていた発作が減りつつあります。薬も大量に飲んでいましたが若干減りつつあります。感謝してもしきれません。りがとうございます🥲また、昨日豪雨に見舞われた秋田、山形で被災された皆様にこころからお見舞い申し上げます無常にも今月末までの天気予報では北日本、特に日本海側にまた大雨予報が。せめてこれ以上の被害が無いよう願い、祈るしか無いのでしょうか…。
映画を見てるようで癒やされます。応援します。🎉
いつもご視聴頂きありがとうございます。動画を通じて自然の中で生きることの繋がりを持てることに感謝します。
こんばんは。立派な大和ルージュが実りましたね。昨年は、水不足で大変な想いをされましたが、今年はと言いたいのですが亀虫が多いです。今年は、胡瓜だけは作っていますが、案の定、亀虫の襲来で当初は歪な胡瓜になってしまいましたが、現在は対策済みで解決しましたが梅雨が明ければベトの洗礼を受けています。楽な年は無いですね。塚原さんもくれぐれもお身体大切にお過ごし下さい。
毎年たくさんいますが、今年は平年の何倍もいますね。早口の水稲も半端無い数のカメムシがいました。殆どの畑で見るようになりました。
@@tsukaharafarm さん 困った物です。胡瓜の亀虫は例年影響は無かったと言う事は問題無かったのでしょうが今年は早々から色違いの同じ形の亀虫塚原さんのトウモロコシやむをえず薬で対処しました。私の菜園なら知れた物ですが、塚原さんの 水稲 トウモロコシ 枝豆などの被害が心配ですし里芋も尋常な変色ではないように感じました。これ以上暑くならないことを願っています。何時も有り難うございます。
カメムシどのような対策されたのですか?教えてくださいお願いします
塚原さん、こんばんは😊愛知県もカメムシに悩まされています😢茄子、ピーマン、枝豆、少し前では苺🍓も被害にあっています😂梅雨明けの暑さに野菜も元気がありません😅里芋の葉っぱも塚原さんのと同じです。山形の皆さんも大変な思いをされていることでしょう。雨はほどほどで良いです。暑過ぎて私は畑で作業する時は空調ベストを着ています。草取りする時も使ってますが、疲れ方が違うので身体は楽です。塚原さんも熱中症に気をつけて下さいね
@@てらしま-p3n さん にゃん太郎です。せっかく書き込まれるのであれば自身のツリーで書き込まれた方が良いですよ。私のツリーだと見られない可能性も有ります。
園長こんばんは。お疲れ様です。大和ルージュの収穫は腕が疲れそうですね。園長の畑でもカメムシは来るんですねえ。カメムシ強し!今週はこちらでも35℃越えの日が続く予報のため、キュウリとトマトと里芋と葡萄に西日除けを設置しました。
トウモロコシの背丈立派すぎてまるで林🙄赤いトウモロコシ柔らかで美味しいなら来年挑戦してみたいです🤗
園長こんばんわ。大和ルージュ、待ってました。🎵ネーミングも素敵ワインレッドの実、ひげも。そして味も良いのですね😃背が凄いです。有難うございました。我が家の三番手のプラチナコーンχ🌽ですが雌花のひげが出たので園長から教えてもらった鶏糞やろうとしたら茎にアワノメイガの穴が😢。直ぐ外科手術、消毒で大丈夫と思っていたのですがダメでした。次から始めから防虫ネットで包みます。消毒もしなくてすむし。ちゃんとなるか最後まで見てみます。カメムシ、ウリハムシも沢山いますね。カメムシに今年は消毒しました。黒大豆は左右から二枚防虫ネットで覆っています。🐱
毎日ご苦労さまです😂私も今日は、仕事が休みだったので畑に行ってきました。私もとうもろこしが最悪で、カメムシだらけでした😢まだ収穫時期では無いのでもう少し置いておこうと思います。このあ
カンカン照りの太陽と、塚原さんの座った後ろ姿~ 多くを語らずとも、このトラクター作業でなにをされているのか解りました。種蒔きで徒長させてしまい、はぁ~ 初心者のワタシとは比較になりませんが。産直市場で買った野菜は、少なくとも、余すことなく食させていただきます。
😅仕事の手際の良さに驚き😮❗❗凄すぎる~👏👏👏トレイの野菜の量も半端ないし❗何これ、この敷地~😱トウモロコシ収穫後の残渣、固いし、大量だし、どうするんだろうと思っていたら、ブルドーザーみたいなので、一気に😅凄い、凄い❗❗日本の食卓を守って頂いて、本当にありがとうございます💖
今年はカメムシですか…せっかく実って、あぁ良かった、今年は大丈夫だと胸を撫で下ろしたのに😢雑草管理がどうとか、そういう話じゃないですもんね🥺地球の環境がおかしい、気候がおかしい、園長ひとりの努力でどうにかなる話じゃないのが悔しいし気持ちの持って行き所がないですよね…悔しさ、腹立たしさ、苛立ち、焦り、そんな中でも秋冬に向けての育苗。本当に頭が下がります。園長〜💦どんな言葉も寄り添えないような気がしてしまいます。でも、やるせない その気持ちは心の底から理解しているつもりです…
大和ルージュ立派に育ちましたね❣️❣️塚原さん流石です💪
お早う御座います立派なトウモロコシですね羨ましです家のは雨がやんだら野菜見んなかれてしまいました残念です 10:05 10:07
暑い中お疲れ様です!虫が,本当に自然相手の農業大変さが😅今小さな菜園のきゅうりの葉が黄色く枯れてきて、、😢熱中症気おつけて下さい❤
塚原さんこんにちは。大和ルージュ最近の流行なのでしょうか?先日直売コーナーで購入しました。レンジで加熱しましたが、ラップの巻きが甘くとうもろこしの水分が蒸気で漏れてしまい、レンジの中が赤くなってしまい掃除が大変でした😂大和ルージュは粒がもっちりしていて優しい甘みがあり美味しかったです。私の家庭菜園では、カメムシが2年前から猛威を振るっていて、トマト、ナス、ピーマンもやられひどい有様です。とうもろこしは夏まき秋どりに作付けを変更して楽しんでおります。とうもろこしはアワノメイガよりもカメムシの防除に重点を置かないとすぐにやられるので、今年は防虫ネットを畝全体にかけてみようかと思案中です。
美味しそうなトウモロコシ🌽ですね😃
サツマイモのような甘さがあります。もちトウモロコシほどモチモチ感はありませんが、一度食べたら病みつきになる旨さでした。
園長、私もカメムシにやられました。お客様から3本中2本が皮を剥いたらボロボロだったと指摘を受けてしまいました。同じく諦めて潰しました。アルバリンつかったのですが大雨降ったら直ぐカメムシが着いていました。😂
こんな赤紫色のコーンがあるなんて✨️そしていつも動画楽しく拝見させて頂いてます(*^^*)カメムシ厄介ですよね…私の小さな畑にもカメムシがわんさかわんさかわいてます🥲暑い中毎日お疲れ様です!熱中症に気をつけてくださいね😭
素晴らしいとうもろこしですね🌽流石プロですねぇ〜
園長こんばんは〜毎日暑いのによく働きますねとうもろこしの背丈には、ビックリしました。いつも、畑を綺麗にしていてすごい😊身体に気をつけて下さいね🤗
害虫は本当に大変でもうがっかりです、塚原さんだけじゃありません、どうか頑張ってください。
カメムシは変種のカメムシが進出して来て居ます。1センチくらいの巨大な奴、昨日スナップエンドウの藪撤収し畝の切り替えの時緑🟢の小さな5ミリ位の奴が手先に止まりました。大豆の成長点が枯れてます。開田高原に元々居るカメムシは黒っぽい体に真ん中に白い点があるのが特徴。それではなく緑色と枯れた草色の1センチの巨大な奴。少なければクラフトテープでくっつけて対峙します。でもそれではダメな場合トラクターですき込むしかないのか?スミバッサという粉剤がカメムシには有効で使いましたが、メーカーが生産中止してしまい入手困難になりました。スミチオン乳剤はあまり効果なし。こんな高地でも環境が変わりつつあることを毎日ヒシヒシと感じて居ます。特効薬は今のところ知りませんが、なんとかしないとみるみるうちにダメにするわけにもいかず。困ったもんです。 耕作放棄地が10ヘクタール以上唐松林のカラマツの枯葉を防ぐために、防虫ネットベタ掛け、カラマツは2本枯らしました。チェーンソーで二段筋を入れて、それでも枯れない大木は15ミリ木工ドリルで深さ20センチくらいの穴を開けて、グリホサート注入したり台所の漂白剤原液を注入して、共に2本の大木を枯らしました。防雪林は手付かずです。高さ20メートルを超える大木のカラマツは自ら切り倒すことは危険なため手をつけて居ません。針葉樹で唯一完全落葉するカラマツ、このカラマツの枯葉が厄介です。雪の様に畑に堆積する(笑)葉菜類の葉と葉の間に入ると取れない。特産のすんきの赤かぶの葉に降り積もるから僕は防虫ネットをやりましたが網目1ミリでは通過してしまう。今年から不織布に変えて見ます。皆さんの畑は森に近い場所には無い。僕は自ら開墾した畑だから森が近い。カラマツには責任はない。人間が植えて管理せず放置したから人間が悪いわけで、電信柱にして儲けるつもりが、コンクリート製の出現で用をなくしたカラマツ、年々巨木に成長しています。伐倒するだけで一本30000円(泣)カラマツほど厄介な木はない。乾燥させれば棘が刺さる。木製ガードレールにしたが棘が刺さるから毎年ペンキ塗りは欠かせない。生きている時も死んでからも人間に手をかけさせる。
大和ルージュはご飯と一緒に炊いて、塩をパラパラッと振りかけるとウマイ!、色も綺麗。
去年栽培して大和ルージュのポタージュを作りましたが、めっちゃピンク綺麗です。味もまんまコーンポタージュどとても美味しかったです!うちの枝豆もちっちゃいカメムシの猛攻にあってます。去年も不作でしたが今年もそうなりそうです😅
私もコーンポタージュ大好きなので、はねだしのコーンで作ってみます。枝豆もカメムシが入ると実らないので勘弁してほしいですね。
ありがとうしかありません!!
塚原さん、こんばんは🌃暑い中お疲れ様です。収穫間近のとうもろこし、カメムシに食害されて悔しいですね。うちは、多摩地域のため昨日猿にとうもろこし、先日は小玉西瓜食べられ全滅でした😢猿が来ると近くの民家から爆竹の音がします😅来年は猿対策考えます😄
塚原さん、こんばんは!ほんと今年はカメムシが多いですね!退治しようとすると攻撃して臭いニオイを出してたまりませんね。去年は雨不足で今年は害虫の影響で苦労して育ててきたのが台無しになると辛くて悲しい思いです😥塚原さんが育てたとうもろこし美味しそうで食べてみたいです。どこで買えるんだろうな🤔話しが変わりますが、今年は無事にメロンを収穫が枯れず収穫できました😊まだ1つですが、残りのメロンも収穫出来そうです!あとは甘くて美味しいかですね😅収穫が出来たのも塚原さんの栽培のやり方の動画を見たお陰です!ありがとうございます🙇今日も暑かったですね。暑い日が続きますので、水分補給とこまめに休憩して熱中症に気を付けてください。以前、私も熱中症に掛かった経験があるので、無理するのは絶対ダメなのでヤバいと思ったら休憩と水分補給ですね。大変ですが頑張ってください💪
この暑さと大雨の環境でメロンを作り上げる技術は素晴らしいです。苗の植え付けから収穫まで色んな苦労があったと思います。コメントを拝見して励みになります。ありがとうございます。
いえいえ、塚原さんの育てる動画を見て栽培した結果です👍ありがとうございます。暑い日が続いて大変ですが頑張ってください💪
13分20秒あたりで雑草を狩ってますよね。その雑草はスベリヒユでしょうか?もしそうであれば、それは素晴らしい栄養価のある植物です。手が出るほど欲しいです。コレは、私だけではなく分かる人には分かる植物です。もし、スベリヒユならネットで売れますよ✨
多分塚原さんはスベリヒユの効能や栄養価を良くご存知だと思います😂家庭菜園ではおっしゃるとおり「使える」スーパーフードですが、刈り取った端からクタッとするスベリヒユを専業農家さんが売れるように加工して流通させるのは大変な手間暇。やはり昔ながらの「救荒植物」として雑草扱いするのは已む無しかと✌️
冒頭の園長の虫除け振る姿が、まるで土俵に入るお相撲さんに見えました😆園長の採れたて🌽とうもろこしを丸かじりしてみたい😆❣️え😮3メートルくらいある?わが家のとうもろこしは背丈1メートル花粉もカサカサになったから、ベビーコーン並での収穫でした😅園長がまるでこびとに見える😀わが家のとは大違いです😅ネギ畑にスベリヒユがいっぱい😆これビタミンたっぷりで美味しいんですよ😋園長のイネニカ撒く姿がやっぱりお相撲さんの塩まきに見えちゃう😅🙏うちもグレーのカメムシ大、小と多いです💧連日暑過ぎますね☀️🫠ご自愛ください😊✨
スイカも何個か、植えたのですが、大量のウリハムシに、葉や茎を食べられて、スイカは、全滅です。ミニトマトは、コガネムシとカメムシに、中のエキスを吸われて、気持ち悪いトマトに、なっています。🥺
昨今の異常気象の為に本当に農家さんも漁師さんも大変なご苦労かと心中察するに余りあります。お体ご自愛下さい。
塚原さんの頑張りに、頭が下がります!何でも前向きに、捉える精神いいじゃん❤どんな事があっても後悔を、しない頭を垂れる稲穂かな❗👍頑張って下さい(*⌒▽⌒*)凄い勉強になります❤
農家さん、いつもきれいで美味い野菜をありがとう。(*'▽')憎きカメムシ。だけど居ないと食物連鎖がダメになるのだろうなあ。。と、今日畑の中からなにやら緑の物体を持ち逃げする足長バチを見て思いました。
とうもろこし🌽はレンジで蒸す時、覆っている葉っぱを3、4枚覆ったままラップのかわりにチンしても美味しく食べれますよ。😊
おはようございます✨いつも楽しみに拝見させて頂いております。そしてとても勉強になります。大和ルージュ食べてみたいです😊質問なのですが、今年初めて庭先の1メートル四方の所に人参をまきました。今日で8日目になりますが、一向に芽が出ません。ダメでしたら まき直しをしたいと思っていますが、あとどれくらい様子を見たらよいでしょうか?乾燥には気を付けています。
続きですが、一つスイカも割れてたし今日収穫したナスとキウリも少しブヨッとしてたし、頭が痛いです😢園長みたいには中々なれないです。農園初心者ですが頑張ってます😂畑仕事しながら園長の事思い出しながらやってます😂
塚原さん、セリフがちょっと大根役者っぽい😂でもスーパーで100円ちょっとのとうもろこし。作る人の苦労を考えると、安すぎる気がする。(まあ買う方は安い方が良いのですが、家庭菜園とかやってると作る方の苦労も考えます)
塚原さん、毎日暑い中本当にお疲れ様です。お忙しいと思いますがお昼前後は特に暑くなりますので少しでもお身体休めてくださいね。カメ虫多いですね💦キュウリに凄く大きいカメ虫がいました😣枝豆の葉も穴だらけです😅スベリヒユはすぐ増えますね、他の草は抜いておけば天気なら枯れますがスベリヒユだけはなかなか枯れません。多肉植物のような茎、葉ですよね?!お浸しにして食べられるみたいですが。里芋葉っぱも黄色くなって、葉の裏側に黒いアブラムシがびっしりついていました😢野菜も草のように丈夫で強ければよいのですが。大和ルージュはザクロの実色に似ていますね。とても綺麗な色です✨今日もありがとうございました😊
塚原さんこんばんは!今速報で竜巻情報が茨城県に出ていました。元気に育つ野菜たちが心配ですよね、、、被害が出ない事をお祈りするくらいしかできずもどかしい……😢😢
我が家の家庭菜園のトウモロコシもカメムシにやられてしまいました・・いままでカメムシなんか発生する事なかったのに💦温暖化の影響かな~😨💦
今年はカメムシが越冬してるから余計に数が多い印象です。先月まではイチゴのところにかなりの数がいました。ピーマンにカメムシがやたらとたかっている、ピーマンも食害されまくりで収穫量が半分以下になってます。ニンニク唐辛子スプレーで逃げ出すはずが、今日はしぶとく居残ってたカメムシがいたりとなんだかなぁと思いました。カメムシ自体も自然のサイクルで数は調整されるのに期待するしかないようです。
たしかに昨年末は氷点下の日が少なく、越冬出来る環境もありましたね。商品価値が無くなる害虫の種類が増えると今後の対策も考えていかないといけませんね。
初めまして初コメさせていただきますすごい綺麗な 鮮やかな 紫オクラとか色々ありますが。とうもろこし 綺麗ですねどこに。出荷してるんだろう 食べてみたいですいつも勉強させていただいてます私も今年は 紫のオクラを植えてみましたが。肥料が足らない せいなのかオクラの花が小さいです
昨年紫のとうもろこしをご紹介いただいたので今年作ってみました。大和で購入しました。とっても背丈が大きくなって脚立を使わないと採れないくらいになりました。ちょっと早めに収穫したのはジューシーでしたがしっかり実が入ったのはちょっと粉々しかったです。虫も入らず、うまくできました。
こんばんは。プランターで野菜を育てて3年目です。うちは、黒っぽい点々のある小さな亀虫が大量発生してスティックセニョールを枯らし、茶色い青虫みたいなものがオクラの葉っぱを食べまくり、トマトにはダニが繁殖しています😂何とか生命力で頑張って欲しいです。髪を染めて、心機一転ですかね。熱中症に気をつけて頑張っです。
カメムシは出ませんが、トウモロコシのヒゲ根を食べる虫がいます。いつ収穫していいか、収穫できるのか分かりません。
こんばんは、毎日暑い中作業ご苦労様です。倒れない様に、気を付けて下さいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
確かに今年はカメムシの発生が多いように感じます。家庭菜園で育てているゴーヤその他に、それらがかなり集っています。高温の夏が来た為でしょうか。来年は如何に…。
ゴーヤは虫にとっても日差し避けで集まりやすいのかもしれませんね。せっかく育てた野菜が収穫間近にやられるとガッカリしますよね。
塚原さん、わざわざ返信していただき、恐縮です。そうですね。カメムシも暑いのでしょう。ゴーヤは実が大きいので少々齧られても気にせず食べますが、小さい実の野菜類は、ほんとにがっかりですね。様々な野菜を育てていますが、度々過去の配信等を参考にして、防虫対策、病気対策、追肥、育苗、植え付け時期の決定等を行っています。暑い日が続きますが、お体に気をつけて無理をなさらないように。ありがとうございました。
ブラスアンサンブルがなんともしびれる。😂
仕事は違いますが、いっぱい汗水垂らして働いて、それも世の為人の為。収穫していたとうもろこしは自分の婆さんが作ったように立派でした。あれを作りたいんです。湯船に浸かって、そっとため息。塚原さんもきっとそうでしょう。
うわ~赤いトウモロコシ初めて見ました。白と黄色のもちもちした、もち米見たいなトウモロコシ有るけど┅凄い❗🥰👍
真っ赤なとうもろこし!背が高くてびっくりしました!うちもとうもろこしを作っています。沢山肥料をしているのですか?
暑いですね~、我が家の畑は、カラカラ、里芋、葉が枯れて、水なしです、😢茄子、胡瓜も駄目でした、
今年初めてとうもろこしを育てていますが、風で倒れるわ、虫は来るわ、甘くないなとなかなか手強いです。
雨の降り過ぎで地盤が緩むと風で倒れて栽培が大変ですよね。トウモロコシは美味しくて人気があるので育てていますが、畑の地力を高める効果も抜群です。大変な思いをした分、土作りはしっかり出来るので、美味しい秋冬野菜が育つと思います。
ご返信ありがとうございます!土地作りがしっかりできるのですね!うれし〜です。試しにベビーコーンで味見してみたのですが、最高に美味しくて、身がなくなっても芯をちゅうちゅう吸ってしまうほどえでその甘さに感動しました!
とうもろこしの粒の凹んでるのが、カメムシがチューチューした場所と思われ。枝豆の金色カメムシは、今年我が家のそら豆に集団で来ましたカメムシにたかられたとうもろこしにがっくりして数日放置したら、醸されてしまい味が変になっちゃいましたカメムシが多すぎて手でとっても間に合いません。作ってる人にしかわからない悲しみです。元気出してください。私はもう少し元気出るのにかかりそうです。熱中症にもなっちゃったし。
カメムシとウリハムシとの付き合いは菜園を始めたおととしからですが、薬剤は使わないので必殺技😂ゴム手袋🧤の親指と人差し指で潰すか、ベットボトルの中に入ってもらいます😅
最初のトウモロコシのシーン、あんな高さのトウモロコシみたことない。フィールドオブドリームスを思い出しました。
大和ルージュは品種の特性で背丈が高くなるようです
@@liberalmina 返信ありがとうございます。トウモロコシは肥料喰いのお野菜ですから、肥料がたくさん必要だろうなあ😅
これだけ大きいと、さすがにね😂🎉@@msks1178
大和ルージュ、このぐらい全然葉っぱが枯れた状態で直売で売ってたので買いました。葉っぱは枯れても全然問題なかったです。みずみずしさが売りのスイートコーンとでんぷん質のモチモチホクホクが売りのもちとうもろこしでは、違うのかな~?
家庭菜園していると野菜を収穫まで育てるのにどれだけ大変か分かります。私のトウモロコシなんて虫食いでボロボロでした。日本はもっと農業従事者を評価しないといけません。
去年は畑でカメムシを見ることはなかったけど、今年は多いですね。テントウムシダマシは手で潰しますが、カメムシも間違って手で潰すこともあります😱
カメムシ潰すと大変ですよね。パクチーは好きなのですが、カメムシの匂いを嗅ぐと頭痛がしてしまい、気持ち悪くなってしまいます。
トウモロコシって蛾の幼虫以外にカメムシ被害もあったんですね・・・
立派なトウモロコシに驚きました!家庭菜園でスイートコーン作ってますが一本の木に何本もつけるとどうしても下の方のコーンがすかすかになります!上の穂を振るとかで下の方まで身はつまり易いですか?
2番成りを採るトウモロコシは花粉が飛ぶ時期に2回目の追肥をしています。横に広がる葉を掻き分けるように通路を歩くので花粉がいっぱい落ちます。意識はしていませんが、2番成りのヒゲに花粉が落ちて先端まで粒が揃うことに繋がっているのかもしれません。
赤紫コーンで赤飯が出来そう甘藍をもう準備してるんですね
ウチも深谷市ですけど枝豆がカメムシの猛攻に遭ってます😢あのちっこいカメムシです。。。
豆粒みたいなカメムシも強烈なにおいがしますね。深谷市と私の地域は似たような気候ですね。梅雨明け後から異常に増えて困っています。
今日は、塚原農園さん今年は、カメムシの大量発生ですよ、知り合いの境町長井戸の梨 農家さんが、困っています。田んぼでも、ひどいらしいです、なんか焼肉のたれが、いいみたいですよカメムシが、来ないみたいです10日位しか効き目が、ないみたいですけど熱中症に気を付けて、頑張ってください。
長井戸は梨畑がいっぱいありますね。学生の頃は長井戸市場でバイトしていました。懐かしいです。焼肉のタレを使うとは凄いアイディアですね。油なのか、ニンニクなのか、タレを好んで舐めさせて枝豆を守るのか、忌避的効果があるのか、私も試してみます。
私も、収穫まで、後少し、ヒゲが、もう少し黒くなったら、収穫という所で、動物に、食べられて、凄い光景でした。毎日、暑い中、肥料と水やりを頑張ったのに、残念でしかたないので、二回目を植えました。今回は、鉄の柵で、回りを囲みます。それから、細かいネットで、おおいます。
すげえ背丈肥料も凄そう
発酵鶏糞の追肥を2回やったので他のトウモロコシに比べて1回分は余計に掛かりました。10アール辺り4000本に対して発酵鶏糞10袋を使ったので1100円でした。
今晩は🌃本当にお暑い中ご苦労さまでございます大和ジューズのの収穫に喜んでましたが自然の力には叶いませんね😭物価は上がってもお野菜の値段は、上がりません農水省の、お方お野菜の生産者のRUclipsどなたか、視聴なさいまして命がけの、栽培に、お心を、お向け下さいません゙でしょうかと願っています美味しいお野菜を頂きけ増すのは生産者の、おかげさまでございますと動画を配信のたびに思っていますお身体ご自愛くださいませ誤字脱字ありましたら申し訳御座いません🐾
大和ルージュはどこで買えますか?おしえて下さい
今年はカメムシが多いですね。ウチは家庭菜園だから問題ないけど農家は死活問題ですね😰
家庭菜園の方々も、種と苗から大事に育てていらっしゃるので虫にやられると悔しいですよね。私が住む田舎では水稲も被害が出ているため、主食に影響が無いかと心配しております。
こんな背丈が高い見たことない。赤いのも見たことない😿
カメムシもですが、コガネムシも!インゲン、モロヘイヤ、花の葉など食害が酷いです😢
コガネムシも梅雨明けになると一斉に群がってきますよね。インゲン、モロヘイヤ、同感です。本当に困りました。カメムシやコガネムシを食べるのは抵抗があるので、なんとかして野菜を守る方法を探していきたいと思います。
とうもろこしはアワノメイガ対策のほかにもカメムシも注意しなけりゃいけないのか大変だ。
電撃ラケットは私も使ってます😁
テニスの王子様みたいなスマッシュ1発お願いします。
空振り三振が多いですが😅たまにヒットするとスカッとします😁
おはようございます☀トマトの件ですが質問しますね。ミニトマトを作ってるつもりなのに大玉が去年くらいから2年続きでできます。どうすれば良いか教えてください。ちなみに隣に大玉も栽培してます。
枝豆収穫前になると虫が入ります。対策を教えて下さい、
路地栽培の茄子なんですが、なんともなかった茄子の葉っぱが2日後に行ったら、かなりの葉が虫に食われてました😢1日見なかっただけで、こんなに穴だらけにするなんて!葉には何も付いてませんでしたが、と言うより暑くってよくよくは見てませんが黄金虫系の虫でなければ、あんなに3本の茄子の葉をボロボロにするなんて考えられません!とうもろこしはハクビシン?今度は茄子かーと思ったらショックです。まあ仕方ないか?!自然の中で育ててればいろんな事がありますねー
虫の食害の勢いにはビックリしますね。梅雨明けして、これからたくさん収穫する時期にやられると悔しくなりますね。
とうもろこし青空レストランで見た。去年完成した品種じゃなかったかな
カメムシって地域によるんですかね。盛岡住みの私はカメムシってわずかにしかいない虫というイメージが強くて、大量発生って20年で一度も経験した事ないです(カメムシ用の薬もかけていません)
実際に目の当たりにすると恐ろしくなります。私も耳にしていましたが、まさか自分の畑にまで来るなんて。油断したからどうこうだとは思いませんが、何か対策しないと品質検査の厳しい日本国では等級が下げられてしまい家族を養っていけなくなります。もし、害虫補助金など一時凌ぎでやっても税金や他で後からツケが回ってきますからね。
東北のここ2,3日の水害被害の映像をみながら…
我々の食を先代から守り、どんな試練に見舞われたとしても、生産してきてくださる日本各地の農家さんのご苦労…など
色々なことを思いながら今回は塚原さんのこちらの動画🎥を拝見しました…。
ただただ、日本の食を守ってくださる生産者の皆さんに感謝です🙏
毎日ありがとうございます。
塚原さんたちのおかげで、私たち日本人の食生活は成り立っているのだと、改めて思いました。
農家の皆さん、ありがとうございます。
農家さんの方が腐れ政府なんかよりよほど国民を支えてくれてる。日本政府など消えてしまえばいい特に自民党。
塚原農園さん、毎日暑い中、お疲れさまです。害虫は発生してしまったらホントに大変ですよね。家庭菜園と違って農家としての生産者側がどれだけ大変かと思うと、感謝しかありません。顔晴ってください。応援してます。
私も、今年の春から畑作りをしています。
昨年、亡くなった父に思いを馳せ、もっと色々教わっておけば良かったなあと思いつつ、塚原農園さんの動画を観ながら参考に色々な種類の野菜作りに挑戦しています。
お陰様で、初めて作る野菜もでもちゃんと収穫出来て感動です。
でも、結構重労働ですし上手くいかない事もあり、本当に農家さんには頭が下がります。
不思議と野菜作りを始めてからの方が体調が良い気がします。
塚原農園さん、いつも有り難うございます😅
お金と時間と体力を使い、暑い中頑張ってあと少しで収穫という時に虫やカラスや動物にやられ、本当にガッカリですよね。家庭菜園でもそうなのに、プロの方は利益も出さないといけないし、本当に大変だと思います。よく頑張っておられると感心しますし、励まされます❤
塚原さん、いつもありがとうございます‼️
野菜を創造する農業というお仕事の素晴らしさ、大変さ、いろんなことを感じながら、拝見させていただいています。
どうかお身体に気をつけて、この夏もお過ごしくださいませ❗️
おはようございます。
今日も、暑いですね。
本当に暑い中作業されている農家さんには、感謝しかありません。
私も、暑いのでなるべく早朝に作業をしています。
今、私の畑もオクラが最盛期で、お花がハイビスカスのようにとても綺麗ですね。
葉かき等しながら、塚原さんも今頃やってるのかなあと思いを馳せやっています。
塚原さん、どうか暑いので身体に気を付けて下さい。
そして、また新しい動画をお待ちしています😊
暑い中毎日お疲れさまです☺️
隣の福島ですが、カメムシもテントウムシダマシも大量発生でナスが瀕死の状態です😢
プロの方もご苦労されてますね。
これから本格的な暑さが続くと思いますので、どうぞ熱中症対策万全でお願いします👍
いつも配信ありがとうございます🥰
収穫直前のトウモロコシを大量に発生したカメムシにやられて・・・。悔しいですね。実が生ったままのトウモロコシをトラクターで潰すのを見て、胸が詰まる思いがしました。
農家って野菜泥棒や、天候不良、害虫や病気など、とても厳しい時もありますが、悔やんだり悲しがっていてもどうにもなりませんものね。
新たな野菜の種蒔き、次に希望を見出すしかないのですね。
新たなやる気を起こさせるような、明るい未来に向かって突き進むような、あのBGMが塚原さんの希望を繋いでくれる気がします。
私達の生きる源を農家さん達が暑い中を頑張ってくださっているのに😠政府は何を考えているのだろうか?この国は大丈夫なんだろうか?塚原さん体を壊さないでくださいね応援してますよ👍
グレートリセット
こんなクソ暑いのにハウスにも入ってますよ泣
空調服使ってても熱風で死にそうです🥺
本当にそう思います!農家の大変さ…もっと政府が力入れないとやる人いなくなる。
庭を耕し、小さな畑を作っています。
塚原様のように立派な畑ではありませんが、夏野菜は楽しんでいます。
私も今年初めて、カメムシとウリハムシと闘っています。
どんなに小さな畑でも。。。来ますね🤣
農家さんが、育てやすいと言われていた、大玉トマトの麗夏の苗を入手出来、今年育てています。とても美味しい大玉トマトでした👍🍅
いつも勉強させていただいています。
さすがに狭いので、とうもろこしは育てられませんが、ヤマトルージュは、背が高いんですね🤣
JAさんで農家さんが作られた野菜を見ますが。。。凄いですよね🤣🤣
到底私には作れません😭
なので、大玉トマトの報告でした🤣❤️
いつも 園長さんの動画に 癒されています
野菜の育て方は勿論ですが 生きる姿勢も😊
70過ぎていますが 動画配信のおかげで学べる事が出来 有難いと感謝😂
今日は子どもが食べたいといってた 紫のとうもろこし🌽の収穫の動画で ビックリ‼️
お店で見かけないので コメントしました😮
いつも 応援しています
お体に気を付けて くださいね♪
愛知県もカメムシに悩まされています。
茄子、ピーマン、トマト、枝豆、いちごも被害に遭いました😢梅雨明けの暑さに里芋の葉っぱも塚原さんの里芋と同じように枯れたところがあります。去年、空調ベストを買ったので、農作業と草取りをするときは着ています。疲れ方が違います。塚原さんも熱中症に気を付けて下さいね😊
おはようございます。お疲れさまです。
今年の害虫被害酷いですね😂。我が家のナスもカメムシがすごいです😂特に水ナスは柔らかいせいか大量に発生して商品になりません😢我が家はわずかな量ですが、塚原さんのトウモロコシのように何反もの被害では死活問題ですね。せっかく育てた作物を耕してしまうのは本当に悲しいですね😭
私ごとですが、昨日体調が悪く、風邪か熱中症🥵の症状で発熱しました。無理してしているつもりはなかったのですが、かなり疲れていたようで昨晩はダウンしました⤵️今朝は熱もだいぶ下がってきましたが、体調はイマイチなので今日はゆっくり休みます。
塚原さんも無理せず、体が一番なので休み休みやって下さい。
稲穂にしっかり実がなって最高に嬉しいですね。
うまくいかなくても立ち止まらずに前に進む。私も頑張ります。力強い動画をありがとうございました。
暑さが厳しい中、日々の農作業、本当にご苦労さまです。無理をしないで身体を休めて下さいね😊
初めて、赤いトウモロコシを拝見しました。私が小さい頃、もちとうもろこしという品種があり、白と黒まだらのもちもちした食感で、あまり甘くはなかったのですが、食べた記憶があります。その事を思い出しました。赤いトウモロコシ、見た目はどうかな~?と思いましたが、甘い!❢とのこと。トウモロコシに目がない私は、食べてみたいなあになりました。😊
農作業の種植えでは、多くの品種と数の多さにびっくりです。種を一粒ずつではなく、専用の種下し道具があるのですね。農業の技術進歩は素晴らしいです。塚原さんの無駄のない動きに脱帽です。忙しい中、配信ありがとうございます✨
甘いトウモロコシも人気がありますが、昔懐かしいモチモチしたトウモロコシも美味しいですね。この赤いトウモロコシは白黒のトウモロコシと親戚のような感じです。スイート系より糖度は低いですが、トウモロコシには無いサツマイモのような優しい風味があり美味しいです。
健康なお野菜が生い茂る畑の中での作業、見ているだけで幸せな気分になります
赤いとうもろこし、初めて見ました
熱で色素抜けるんですね〜
ただでさえ農作業は大変な仕事なのに
次から次へと様々な自然の脅威が襲ってきて苦労が尽きませんね
安易に食べ物を口にするすべての人に知ってほしい現実です
今日も猛暑の中の作業お疲れ様でした。😹
大和ルージュはとても背が高くて、高い所に実が付いてますね。
背が低い人には収穫が大変そうですね。😂
でも甘くて美味しいなら、来年作ってみようかな~。(笑)😸
害虫も色々いますが、カメムシ問題は深刻ですよね。
私も春のカメムシが大したこと無かったので、安心してましたが、春のカメムシを退治しておかないと、それが卵を産んで夏には大変なことになると聞いていました。
あまり薬は使いたくないので、とても厄介です。
越冬するカメムシを徹底的に退治していくしか無いのでしょうか。😭
塚原さん、今年はヤマトルージュ成功しましたね。おめでとうございます🎉
とはいえ、カメムシ被害やら高温の影響やらご苦労が絶えないことと思います。
どうかお身体に気をつけて、頑張ってください!
うわ〜トウモロコシ背が高いですね🌽私もトウモロコシ栽培してみましたが、細くて小さなトウモロコシばかりでまだまだ修行が足らないようです😅
赤いトウモロコシ素晴らしいですね👍👍👍
毎日暑い中お疲れ様です❣️色々戸大変だと思いますが、御身体に気をつけてがんばって下さい😀💕
塚原さんの手際の良さ、畑の綺麗さ、いつも惚れ惚れします
うちの家庭菜園で色々真似させて貰って今年はご近所の年配ベテランさん達より立派な苗が出来てます🎵
来年はイネニカも真似しようかな
いつもありがとうございます
白髪染めやめてるそうですが私はおしゃれ染めしてると思ってました
良い感じ😙👍️
赤いとうもろこしがあるんですね!食べてみたいです(^^)私の家庭菜園でもカメムシ大量発生してます( ; ; )ナスも何かしら虫に食われて綺麗な茄子が摂れません(>人<;)スパーに行くと今年は野菜が高いので我が家で摂れた虫食いでも有り難く頂いてます(^^)暑い日が続きますが身体に気をつけてください。
こんばんは。
お疲れ様です。
カメムシが大量発生して、果実が全滅なんて話を聞きました。私がカメムシを知った(実物を見た)のはここ数年です。温暖化の影響でしょうか。昨年はきゅうりにぎっしりカメムシがつ来ました。今年は春からバナナ虫にやられ、昨日植えた秋どりきゅうりはカメムシにやられるかと思うと虚しくなります。
プロの手際を見ていると、自分もやりたくなりますね😂全然できませんけど😅
暑さと害虫に負けず、お元気で無理せず頑張ってください!!今日もありがとうございました。
園長、酷暑の中、日々お疲れ様です。
天候、害虫、病気…。
どうか少しでも心身休めるお時間を作ってご自愛ください。
自分は園長の動画を見るようになってから、持病により日々頻繁に起こっていた発作が減りつつあります。
薬も大量に飲んでいましたが若干減りつつあります。
感謝してもしきれません。
りがとうございます🥲
また、昨日豪雨に見舞われた秋田、山形で被災された皆様にこころからお見舞い申し上げます
無常にも今月末までの天気予報では北日本、特に日本海側にまた大雨予報が。
せめてこれ以上の被害が無いよう願い、祈るしか無いのでしょうか…。
映画を見てるようで癒やされます。応援します。🎉
いつもご視聴頂きありがとうございます。動画を通じて自然の中で生きることの繋がりを持てることに感謝します。
こんばんは。立派な大和ルージュが実りましたね。昨年は、水不足で大変な想いをされましたが、今年はと言いたいのですが亀虫が多いです。
今年は、胡瓜だけは作っていますが、案の定、亀虫の襲来で当初は歪な胡瓜になってしまいましたが、現在は対策済みで解決しましたが
梅雨が明ければベトの洗礼を受けています。楽な年は無いですね。塚原さんもくれぐれもお身体大切にお過ごし下さい。
毎年たくさんいますが、今年は平年の何倍もいますね。早口の水稲も半端無い数のカメムシがいました。殆どの畑で見るようになりました。
@@tsukaharafarm さん 困った物です。胡瓜の亀虫は例年影響は無かったと言う事は問題無かったのでしょうが今年は早々から色違いの同じ形の亀虫
塚原さんのトウモロコシやむをえず薬で対処しました。私の菜園なら知れた物ですが、塚原さんの 水稲 トウモロコシ 枝豆などの被害が心配ですし
里芋も尋常な変色ではないように感じました。これ以上暑くならないことを願っています。何時も有り難うございます。
カメムシどのような対策されたのですか?教えてくださいお願いします
塚原さん、こんばんは😊愛知県もカメムシに悩まされています😢茄子、ピーマン、枝豆、少し前では苺🍓も被害にあっています😂梅雨明けの暑さに野菜も元気がありません😅里芋の葉っぱも塚原さんのと同じです。山形の皆さんも大変な思いをされていることでしょう。
雨はほどほどで良いです。
暑過ぎて私は畑で作業する時は空調ベストを着ています。草取りする時も使ってますが、疲れ方が違うので身体は楽です。塚原さんも熱中症に気をつけて下さいね
@@てらしま-p3n さん にゃん太郎です。せっかく書き込まれるのであれば自身のツリーで書き込まれた方が良いですよ。
私のツリーだと見られない可能性も有ります。
園長こんばんは。お疲れ様です。
大和ルージュの収穫は腕が疲れそうですね。
園長の畑でもカメムシは来るんですねえ。カメムシ強し!
今週はこちらでも35℃越えの日が続く予報のため、キュウリとトマトと里芋と葡萄に西日除けを設置しました。
トウモロコシの背丈立派すぎてまるで林🙄
赤いトウモロコシ柔らかで美味しいなら来年挑戦してみたいです🤗
園長こんばんわ。大和ルージュ、待ってました。🎵ネーミングも素敵ワインレッドの実、ひげも。そして味も良いのですね😃背が凄いです。有難うございました。我が家の三番手のプラチナコーンχ🌽ですが雌花のひげが出たので園長から教えてもらった鶏糞やろうとしたら茎にアワノメイガの穴が😢。直ぐ外科手術、消毒で大丈夫と思っていたのですがダメでした。次から始めから防虫ネットで包みます。消毒もしなくてすむし。ちゃんとなるか最後まで見てみます。カメムシ、ウリハムシも沢山いますね。カメムシに今年は消毒しました。黒大豆は左右から二枚防虫ネットで覆っています。🐱
毎日ご苦労さまです😂私も今日は、仕事が休みだったので畑に行ってきました。私もとうもろこしが最悪で、カメムシだらけでした😢まだ収穫時期では無いのでもう少し置いておこうと思います。このあ
カンカン照りの太陽と、塚原さんの座った後ろ姿~ 多くを語らずとも、このトラクター作業でなにをされているのか解りました。種蒔きで徒長させてしまい、はぁ~ 初心者のワタシとは比較になりませんが。産直市場で買った野菜は、少なくとも、余すことなく食させていただきます。
😅仕事の手際の良さに驚き😮❗❗
凄すぎる~👏👏👏
トレイの野菜の量も半端ないし❗何これ、この敷地~😱
トウモロコシ収穫後の残渣、固いし、大量だし、どうするんだろうと思っていたら、ブルドーザーみたいなので、一気に😅
凄い、凄い❗❗
日本の食卓を守って頂いて、本当にありがとうございます💖
今年はカメムシですか…せっかく実って、あぁ良かった、今年は大丈夫だと胸を撫で下ろしたのに😢
雑草管理がどうとか、そういう話じゃないですもんね🥺地球の環境がおかしい、気候がおかしい、園長ひとりの努力でどうにかなる話じゃないのが悔しいし気持ちの持って行き所がないですよね…
悔しさ、腹立たしさ、苛立ち、焦り、そんな中でも秋冬に向けての育苗。本当に頭が下がります。
園長〜💦どんな言葉も寄り添えないような気がしてしまいます。でも、やるせない その気持ちは心の底から理解しているつもりです…
大和ルージュ立派に育ちましたね❣️❣️塚原さん流石です💪
お早う御座います立派なトウモロコシですね羨ましです家のは雨がやんだら野菜見んなかれてしまいました残念です 10:05 10:07
暑い中お疲れ様です!虫が,本当に自然相手の農業大変さが😅今小さな菜園のきゅうりの葉が黄色く枯れてきて、、😢熱中症気おつけて下さい❤
塚原さんこんにちは。大和ルージュ最近の流行なのでしょうか?先日直売コーナーで購入しました。レンジで加熱しましたが、ラップの巻きが甘くとうもろこしの水分が蒸気で漏れてしまい、レンジの中が赤くなってしまい掃除が大変でした😂大和ルージュは粒がもっちりしていて優しい甘みがあり美味しかったです。
私の家庭菜園では、カメムシが2年前から猛威を振るっていて、トマト、ナス、ピーマンもやられひどい有様です。とうもろこしは夏まき秋どりに作付けを変更して楽しんでおります。とうもろこしはアワノメイガよりもカメムシの防除に重点を置かないとすぐにやられるので、今年は防虫ネットを畝全体にかけてみようかと思案中です。
美味しそうなトウモロコシ🌽ですね😃
サツマイモのような甘さがあります。もちトウモロコシほどモチモチ感はありませんが、一度食べたら病みつきになる旨さでした。
園長、私もカメムシにやられました。お客様から3本中2本が皮を剥いたらボロボロだったと指摘を受けてしまいました。同じく諦めて潰しました。アルバリンつかったのですが大雨降ったら直ぐカメムシが着いていました。😂
こんな赤紫色のコーンがあるなんて✨️
そしていつも動画楽しく拝見させて頂いてます(*^^*)カメムシ厄介ですよね…私の小さな畑にもカメムシがわんさかわんさかわいてます🥲
暑い中毎日お疲れ様です!熱中症に気をつけてくださいね😭
素晴らしいとうもろこしですね🌽流石プロですねぇ〜
園長こんばんは〜
毎日暑いのによく働きますね
とうもろこしの背丈には、ビックリしました。
いつも、畑を綺麗にしていてすごい😊
身体に気をつけて下さいね🤗
害虫は本当に大変でもうがっかりです、塚原さんだけじゃありません、どうか頑張ってください。
カメムシは変種のカメムシが進出して来て居ます。
1センチくらいの巨大な奴、昨日スナップエンドウの藪撤収し畝の切り替えの時緑🟢の小さな5ミリ位の奴が手先に止まりました。大豆の成長点が枯れてます。開田高原に元々居るカメムシは黒っぽい体に真ん中に白い点があるのが特徴。
それではなく緑色と枯れた草色の1センチの巨大な奴。少なければクラフトテープでくっつけて対峙します。でもそれではダメな場合トラクターですき込むしかないのか?
スミバッサという粉剤がカメムシには有効で使いましたが、メーカーが生産中止してしまい入手困難になりました。
スミチオン乳剤はあまり効果なし。こんな高地でも環境が変わりつつあることを毎日ヒシヒシと感じて居ます。
特効薬は今のところ知りませんが、なんとかしないとみるみるうちにダメにするわけにもいかず。
困ったもんです。
耕作放棄地が10ヘクタール以上唐松林のカラマツの枯葉を防ぐために
、防虫ネットベタ掛け、カラマツは2本枯らしました。チェーンソーで二段筋を入れて、それでも枯れない大木は15ミリ木工ドリルで深さ20センチくらいの穴を開けて、
グリホサート注入したり
台所の漂白剤原液を注入して、共に2本の大木を枯らしました。
防雪林は手付かずです。高さ20メートルを超える大木のカラマツは自ら切り倒すことは危険なため手をつけて居ません。
針葉樹で唯一完全落葉するカラマツ、このカラマツの枯葉が厄介です。
雪の様に畑に堆積する(笑)葉菜類の葉と葉の間に入ると取れない。
特産のすんきの赤かぶの葉に降り積もるから僕は防虫ネットをやりましたが網目1ミリでは通過してしまう。
今年から不織布に変えて見ます。
皆さんの畑は森に近い場所には無い。僕は自ら開墾した畑だから森が近い。
カラマツには責任はない。
人間が植えて管理せず放置したから人間が悪いわけで、電信柱にして儲けるつもりが、コンクリート製の出現で用をなくしたカラマツ、年々巨木に成長しています。伐倒するだけで一本30000円(泣)カラマツほど厄介な木はない。乾燥させれば
棘が刺さる。木製ガードレールにしたが棘が刺さるから毎年ペンキ塗りは欠かせない。生きている時も死んでからも人間に手をかけさせる。
大和ルージュはご飯と一緒に炊いて、塩をパラパラッと振りかけるとウマイ!、色も綺麗。
去年栽培して大和ルージュのポタージュを作りましたが、めっちゃピンク綺麗です。
味もまんまコーンポタージュどとても美味しかったです!
うちの枝豆もちっちゃいカメムシの猛攻にあってます。
去年も不作でしたが今年もそうなりそうです😅
私もコーンポタージュ大好きなので、はねだしのコーンで作ってみます。枝豆もカメムシが入ると実らないので勘弁してほしいですね。
ありがとうしかありません!!
塚原さん、こんばんは🌃
暑い中お疲れ様です。
収穫間近のとうもろこし、カメムシに食害されて悔しいですね。
うちは、多摩地域のため昨日猿にとうもろこし、先日は小玉西瓜食べられ全滅でした😢
猿が来ると近くの民家から爆竹の音がします😅
来年は猿対策考えます😄
塚原さん、こんばんは!
ほんと今年はカメムシが多いですね!退治しようとすると攻撃して臭いニオイを出してたまりませんね。去年は雨不足で今年は害虫の影響で苦労して育ててきたのが台無しになると辛くて悲しい思いです😥塚原さんが育てたとうもろこし美味しそうで食べてみたいです。どこで買えるんだろうな🤔
話しが変わりますが、今年は無事にメロンを収穫が枯れず収穫できました😊まだ1つですが、残りのメロンも収穫出来そうです!あとは甘くて美味しいかですね😅収穫が出来たのも塚原さんの栽培のやり方の動画を見たお陰です!ありがとうございます🙇
今日も暑かったですね。暑い日が続きますので、水分補給とこまめに休憩して熱中症に気を付けてください。以前、私も熱中症に掛かった経験があるので、無理するのは絶対ダメなのでヤバいと思ったら休憩と水分補給ですね。
大変ですが頑張ってください💪
この暑さと大雨の環境でメロンを作り上げる技術は素晴らしいです。苗の植え付けから収穫まで色んな苦労があったと思います。コメントを拝見して励みになります。ありがとうございます。
いえいえ、塚原さんの育てる動画を見て栽培した結果です👍ありがとうございます。
暑い日が続いて大変ですが頑張ってください💪
13分20秒あたりで雑草を狩ってますよね。
その雑草はスベリヒユでしょうか?
もしそうであれば、それは素晴らしい栄養価のある植物です。
手が出るほど欲しいです。
コレは、私だけではなく分かる人には分かる植物です。
もし、スベリヒユならネットで売れますよ✨
多分塚原さんはスベリヒユの効能や栄養価を良くご存知だと思います😂
家庭菜園ではおっしゃるとおり「使える」スーパーフードですが、刈り取った端からクタッとするスベリヒユを専業農家さんが売れるように加工して流通させるのは大変な手間暇。
やはり昔ながらの「救荒植物」として雑草扱いするのは已む無しかと✌️
冒頭の園長の虫除け振る姿が、まるで土俵に入るお相撲さんに見えました😆
園長の採れたて🌽とうもろこしを丸かじりしてみたい😆❣️
え😮3メートルくらいある?わが家のとうもろこしは背丈1メートル花粉もカサカサになったから、ベビーコーン並での収穫でした😅
園長がまるでこびとに見える😀
わが家のとは大違いです😅
ネギ畑にスベリヒユがいっぱい😆これビタミンたっぷりで美味しいんですよ😋
園長のイネニカ撒く姿がやっぱりお相撲さんの塩まきに見えちゃう😅🙏
うちもグレーのカメムシ大、小と多いです💧
連日暑過ぎますね☀️🫠
ご自愛ください😊✨
スイカも何個か、植えたのですが、大量のウリハムシに、葉や茎を食べられて、スイカは、全滅です。ミニトマトは、コガネムシとカメムシに、中のエキスを吸われて、気持ち悪いトマトに、なっています。🥺
昨今の異常気象の為に本当に農家さんも漁師さんも大変なご苦労かと心中察するに余りあります。お体ご自愛下さい。
塚原さんの頑張りに、頭が下がります!何でも前向きに、捉える精神いいじゃん❤どんな事があっても後悔を、しない頭を垂れる稲穂かな❗👍頑張って下さい(*⌒▽⌒*)凄い勉強になります❤
農家さん、いつもきれいで美味い野菜をありがとう。(*'▽')
憎きカメムシ。だけど居ないと食物連鎖がダメになるのだろうなあ。。と、今日畑の中からなにやら緑の物体を持ち逃げする足長バチを見て思いました。
とうもろこし🌽はレンジで蒸す時、覆っている葉っぱを3、4枚覆ったままラップのかわりにチンしても美味しく食べれますよ。😊
おはようございます✨いつも楽しみに拝見させて頂いております。そしてとても勉強になります。
大和ルージュ食べてみたいです😊
質問なのですが、今年初めて庭先の1メートル四方の所に人参をまきました。今日で8日目になりますが、一向に芽が出ません。ダメでしたら まき直しをしたいと思っていますが、あとどれくらい様子を見たらよいでしょうか?
乾燥には気を付けています。
続きですが、一つスイカも割れてたし今日収穫したナスとキウリも少しブヨッとしてたし、頭が痛いです😢園長みたいには中々なれないです。農園初心者ですが頑張ってます😂畑仕事しながら園長の事思い出しながらやってます😂
塚原さん、セリフがちょっと大根役者っぽい😂でもスーパーで100円ちょっとのとうもろこし。作る人の苦労を考えると、安すぎる気がする。(まあ買う方は安い方が良いのですが、家庭菜園とかやってると作る方の苦労も考えます)
塚原さん、毎日暑い中本当にお疲れ様です。お忙しいと思いますがお昼前後は特に暑くなりますので少しでもお身体休めてくださいね。
カメ虫多いですね💦キュウリに凄く大きいカメ虫がいました😣
枝豆の葉も穴だらけです😅スベリヒユはすぐ増えますね、他の草は抜いておけば天気なら枯れますがスベリヒユだけはなかなか枯れません。多肉植物のような茎、葉ですよね?!お浸しにして食べられるみたいですが。里芋葉っぱも黄色くなって、葉の裏側に黒いアブラムシがびっしりついていました😢野菜も草のように丈夫で強ければよいのですが。大和ルージュはザクロの実色に似ていますね。とても綺麗な色です✨今日もありがとうございました😊
塚原さんこんばんは!
今速報で竜巻情報が茨城県に出ていました。
元気に育つ野菜たちが心配ですよね、、、
被害が出ない事をお祈りするくらいしかできずもどかしい……😢😢
我が家の家庭菜園のトウモロコシもカメムシにやられてしまいました・・
いままでカメムシなんか発生する事なかったのに💦
温暖化の影響かな~😨💦
今年はカメムシが越冬してるから余計に数が多い印象です。先月まではイチゴのところにかなりの数がいました。
ピーマンにカメムシがやたらとたかっている、ピーマンも食害されまくりで収穫量が半分以下になってます。ニンニク唐辛子スプレーで逃げ出すはずが、今日はしぶとく居残ってたカメムシがいたりとなんだかなぁと思いました。カメムシ自体も自然のサイクルで数は調整されるのに期待するしかないようです。
たしかに昨年末は氷点下の日が少なく、越冬出来る環境もありましたね。商品価値が無くなる害虫の種類が増えると今後の対策も考えていかないといけませんね。
初めまして
初コメさせていただきます
すごい綺麗な 鮮やかな 紫オクラとか色々ありますが。とうもろこし 綺麗ですねどこに。出荷してるんだろう 食べてみたいです
いつも勉強させていただいてます
私も今年は 紫のオクラを植えてみましたが。肥料が足らない せいなのかオクラの花が小さいです
昨年紫のとうもろこしをご紹介いただいたので今年作ってみました。大和で購入しました。とっても背丈が大きくなって脚立を使わないと採れないくらいになりました。
ちょっと早めに収穫したのはジューシーでしたがしっかり実が入ったのはちょっと粉々しかったです。虫も入らず、うまくできました。
こんばんは。プランターで野菜を育てて3年目です。うちは、黒っぽい点々のある小さな亀虫が大量発生してスティックセニョールを枯らし、茶色い青虫みたいなものがオクラの葉っぱを食べまくり、トマトにはダニが繁殖しています😂
何とか生命力で頑張って欲しいです。
髪を染めて、心機一転ですかね。熱中症に気をつけて頑張っです。
カメムシは出ませんが、トウモロコシのヒゲ根を食べる虫がいます。いつ収穫していいか、収穫できるのか分かりません。
こんばんは、毎日暑い中
作業ご苦労様です。
倒れない様に、気を付けて下さいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
確かに今年はカメムシの発生が多いように感じます。家庭菜園で育てているゴーヤその他に、それらがかなり集っています。高温の夏が来た為でしょうか。
来年は如何に…。
ゴーヤは虫にとっても日差し避けで集まりやすいのかもしれませんね。せっかく育てた野菜が収穫間近にやられるとガッカリしますよね。
塚原さん、わざわざ返信していただき、恐縮です。そうですね。カメムシも暑いのでしょう。ゴーヤは実が大きいので少々齧られても気にせず食べますが、小さい実の野菜類は、ほんとにがっかりですね。
様々な野菜を育てていますが、度々過去の配信等を参考にして、防虫対策、病気対策、追肥、育苗、植え付け時期の決定等を行っています。
暑い日が続きますが、お体に気をつけて無理をなさらないように。
ありがとうございました。
ブラスアンサンブルがなんともしびれる。😂
仕事は違いますが、いっぱい汗水垂らして働いて、それも世の為人の為。収穫していたとうもろこしは自分の婆さんが作ったように立派でした。あれを作りたいんです。湯船に浸かって、そっとため息。塚原さんもきっとそうでしょう。
うわ~赤いトウモロコシ初めて見ました。白と黄色のもちもちした、もち米見たいなトウモロコシ有るけど┅凄い❗🥰👍
真っ赤なとうもろこし!背が高くてびっくりしました!うちもとうもろこしを作っています。沢山肥料をしているのですか?
暑いですね~、我が家の畑は、カラカラ、里芋、葉が枯れて、水なしです、😢茄子、胡瓜も駄目でした、
今年初めてとうもろこしを育てていますが、風で倒れるわ、虫は来るわ、甘くないなとなかなか手強いです。
雨の降り過ぎで地盤が緩むと風で倒れて栽培が大変ですよね。トウモロコシは美味しくて人気があるので育てていますが、畑の地力を高める効果も抜群です。大変な思いをした分、土作りはしっかり出来るので、美味しい秋冬野菜が育つと思います。
ご返信ありがとうございます!土地作りがしっかりできるのですね!うれし〜です。試しにベビーコーンで味見してみたのですが、最高に美味しくて、身がなくなっても芯をちゅうちゅう吸ってしまうほどえでその甘さに感動しました!
とうもろこしの粒の凹んでるのが、カメムシがチューチューした場所と思われ。
枝豆の金色カメムシは、今年我が家のそら豆に集団で来ました
カメムシにたかられたとうもろこしにがっくりして数日放置したら、醸されてしまい味が変になっちゃいました
カメムシが多すぎて手でとっても間に合いません。作ってる人にしかわからない悲しみです。
元気出してください。私はもう少し元気出るのにかかりそうです。熱中症にもなっちゃったし。
カメムシとウリハムシとの付き合いは菜園を始めたおととしからですが、薬剤は使わないので必殺技😂
ゴム手袋🧤の親指と人差し指で潰すか、ベットボトルの中に入ってもらいます😅
最初のトウモロコシのシーン、あんな高さのトウモロコシみたことない。フィールドオブドリームスを思い出しました。
大和ルージュは品種の特性で背丈が高くなるようです
@@liberalmina 返信ありがとうございます。トウモロコシは肥料喰いのお野菜ですから、肥料がたくさん必要だろうなあ😅
これだけ大きいと、さすがにね😂🎉@@msks1178
大和ルージュ、このぐらい全然葉っぱが枯れた状態で直売で売ってたので買いました。葉っぱは枯れても全然問題なかったです。みずみずしさが売りのスイートコーンとでんぷん質のモチモチホクホクが売りのもちとうもろこしでは、違うのかな~?
家庭菜園していると野菜を収穫まで育てるのにどれだけ大変か分かります。私のトウモロコシなんて虫食いでボロボロでした。日本はもっと農業従事者を評価しないといけません。
去年は畑でカメムシを見ることはなかったけど、今年は多いですね。テントウムシダマシは手で潰しますが、カメムシも間違って手で潰すこともあります😱
カメムシ潰すと大変ですよね。パクチーは好きなのですが、カメムシの匂いを嗅ぐと頭痛がしてしまい、気持ち悪くなってしまいます。
トウモロコシって蛾の幼虫以外にカメムシ被害もあったんですね・・・
立派なトウモロコシに驚きました!家庭菜園でスイートコーン作ってますが一本の木に何本もつけるとどうしても下の方のコーンがすかすかになります!上の穂を振るとかで下の方まで身はつまり易いですか?
2番成りを採るトウモロコシは花粉が飛ぶ時期に2回目の追肥をしています。横に広がる葉を掻き分けるように通路を歩くので花粉がいっぱい落ちます。意識はしていませんが、2番成りのヒゲに花粉が落ちて先端まで粒が揃うことに繋がっているのかもしれません。
赤紫コーンで赤飯が出来そう
甘藍をもう準備してるんですね
ウチも深谷市ですけど枝豆がカメムシの猛攻に遭ってます😢
あのちっこいカメムシです。。。
豆粒みたいなカメムシも強烈なにおいがしますね。深谷市と私の地域は似たような気候ですね。梅雨明け後から異常に増えて困っています。
今日は、塚原農園さん今年は、カメムシの大量発生ですよ、知り合いの境町長井戸の梨 農家さんが、困っています。
田んぼでも、ひどいらしいです、なんか焼肉のたれが、いいみたいですよカメムシが、来ないみたいです10日位しか効き目が、ないみたいですけど
熱中症に気を付けて、頑張ってください。
長井戸は梨畑がいっぱいありますね。学生の頃は長井戸市場でバイトしていました。懐かしいです。焼肉のタレを使うとは凄いアイディアですね。油なのか、ニンニクなのか、タレを好んで舐めさせて枝豆を守るのか、忌避的効果があるのか、私も試してみます。
私も、収穫まで、後少し、ヒゲが、もう少し黒くなったら、収穫という所で、動物に、食べられて、凄い光景でした。毎日、暑い中、肥料と水やりを頑張ったのに、残念でしかたないので、二回目を植えました。今回は、鉄の柵で、回りを囲みます。それから、細かいネットで、おおいます。
すげえ背丈
肥料も凄そう
発酵鶏糞の追肥を2回やったので他のトウモロコシに比べて1回分は余計に掛かりました。10アール辺り4000本に対して発酵鶏糞10袋を使ったので1100円でした。
今晩は🌃
本当にお暑い中
ご苦労さまでございます
大和ジューズのの
収穫に喜んでましたが
自然の力には
叶いませんね😭
物価は上がっても
お野菜の値段は、上がりません
農水省の、お方
お野菜の生産者の
RUclips
どなたか、視聴なさいまして
命がけの、栽培に、お心を、お向け下さいません゙でしょうかと
願っています
美味しいお野菜を頂きけ増すのは
生産者の、おかげさまでございます
と動画を配信のたびに
思っています
お身体
ご自愛くださいませ
誤字脱字
ありましたら
申し訳
御座いません🐾
大和ルージュはどこで買えますか?
おしえて下さい
今年はカメムシが多いですね。ウチは家庭菜園だから問題ないけど農家は死活問題ですね😰
家庭菜園の方々も、種と苗から大事に育てていらっしゃるので虫にやられると悔しいですよね。私が住む田舎では水稲も被害が出ているため、主食に影響が無いかと心配しております。
こんな背丈が高い見たことない。
赤いのも見たことない😿
カメムシもですが、コガネムシも!
インゲン、モロヘイヤ、花の葉など食害が酷いです😢
コガネムシも梅雨明けになると一斉に群がってきますよね。インゲン、モロヘイヤ、同感です。本当に困りました。カメムシやコガネムシを食べるのは抵抗があるので、なんとかして野菜を守る方法を探していきたいと思います。
とうもろこしはアワノメイガ対策のほかにもカメムシも注意しなけりゃいけないのか
大変だ。
電撃ラケットは私も使ってます😁
テニスの王子様みたいなスマッシュ1発お願いします。
空振り三振が多いですが😅たまにヒットするとスカッとします😁
おはようございます☀トマトの件ですが質問しますね。ミニトマトを作ってるつもりなのに大玉が去年くらいから2年続きでできます。どうすれば良いか教えてください。ちなみに隣に大玉も栽培してます。
枝豆収穫前になると虫が入ります。対策を教えて下さい、
路地栽培の茄子なんですが、なんともなかった茄子の葉っぱが2日後に行ったら、かなりの葉が虫に食われてました😢1日見なかっただけで、こんなに穴だらけにするなんて!
葉には何も付いてませんでしたが、と言うより暑くってよくよくは見てませんが黄金虫系の虫でなければ、あんなに3本の茄子の葉をボロボロにするなんて考えられません!
とうもろこしはハクビシン?今度は茄子かーと思ったらショックです。
まあ仕方ないか?!自然の中で育ててればいろんな事がありますねー
虫の食害の勢いにはビックリしますね。梅雨明けして、これからたくさん収穫する時期にやられると悔しくなりますね。
とうもろこし青空レストランで見た。去年完成した品種じゃなかったかな
カメムシって地域によるんですかね。盛岡住みの私はカメムシってわずかにしかいない虫というイメージが強くて、大量発生って20年で一度も経験した事ないです(カメムシ用の薬もかけていません)
実際に目の当たりにすると恐ろしくなります。私も耳にしていましたが、まさか自分の畑にまで来るなんて。油断したからどうこうだとは思いませんが、何か対策しないと品質検査の厳しい日本国では等級が下げられてしまい家族を養っていけなくなります。もし、害虫補助金など一時凌ぎでやっても税金や他で後からツケが回ってきますからね。